技術情報
一般財団法人光産業技術振興協会は OITDA規格技術資料 OITDA/TP 38/FS 「ポイント型光ファイバセンサ建設分野向けマニュアル」を新規公表しました。

一般財団法人光産業技術振興協会は OITDA規格技術資料 OITDA/TP 38/FS「ポイント型光ファイバセンサ建設分野向けマニュアル」を新規公表しました。 「ポイント型光ファイバセンサ建設分野向けマニュアル」は、同センサの概要とと...
『JIS C 61757:2023 光ファイバセンサ通則』が制定されました

『JIS C 61757:2023 光ファイバセンサ通則』が制定されました 経済産業省ニュースリリース は こちら (2023年2月20日公示JISリスト は こちら) 序文より この規格は,2018 年に第1 版として発行された...
一般財団法人光産業技術振興協会は OITDA規格技術資料 OITDA/TP 36/FS「分布型光ファイバひずみセンサ 建設分野向けマニュアル」を新規公表しました。

一般財団法人光産業技術振興協会は OITDA規格技術資料 OITDA/TP 36/FS「分布型光ファイバひずみセンサ 建設分野向けマニュアル」を新規公表しました。 「分布型光ファイバひずみセンサ 建設分野向けマニュアル」は、建設分野へ...
一般社団法人センサイト協議会「センサイト・プロジェクト」WEBジャーナル 2022年3月号記事『「分布型光ファイバひずみセンサ建設分野向けマニュアル」を発刊』を紹介します。

センサイトWEBジャーナルは技術解説や技術紹介記事を掲載することが多いが、今回はセンサ関連の製品を取り扱う企業の具体的な製品、サービスをご紹介頂くこととした。また、NPO法人光ファイバセンシング振興協会では、建設分野における分布型ひず...
国土技術政策総合研究所(国総研)河川研究部 河川研究室が、『河川堤防の変状検知システムに関する技術公募の検証実験結果』を公開しました。

国土技術政策総合研究所(国総研)河川研究部 河川研究室による『河川堤防の変状検知システムに関する技術公募』において選定された10者の検証実験(越水実験、河岸侵食実験)が行われました(令和2年12月~令和3年2月)。各実験の概要...
一般社団法人センサイト協議会「センサイト・プロジェクト」WEBジャーナル 2021年2月特集『光ファイバセンサ(2)』を紹介します。

一般社団法人センサイト協議会「センサイト・プロジェクト」WEBジャーナル 2021年2月特集『光ファイバセンサ(2)』を紹介します。 今や光ファイバ通信は社会生活に密着した技術となっているが、その開発段階ではLD、光ファイバ、...
《ものが出す声に耳を傾ける》結城 宏信 准教授(電気通信大学)が、新川電機(株)Webマガジン1月号に掲載されました。

《ものが出す声に耳を傾ける》結城 宏信 准教授(電気通信大学)が、新川電機(株)Webマガジン1月号に掲載されました。 記事は こちらものが壊れるときには音が出ます。皿が割れる音は人間の耳ではっきりと聞こえますが、材料中に小さ...
《ポリマー光ファイバー業界・若手の苦悩と挑戦 No.3_「色でわかる」ひずみセンサーを土木現場へ》古川 怜 准教授(電気通信大学)が、新川電機(株)Webマガジン5月号に掲載されました。

《ポリマー光ファイバー業界・若手の苦悩と挑戦 No.3_「色でわかる」ひずみセンサーを土木現場へ》古川 怜 准教授(電気通信大学)が、新川電機(株)Webマガジン5月号に掲載されました。 記事は こちら当研究室ではトンネルや仮...
雑誌「FUJITSU」より『AIを活用した光ファイバー温度測定による予兆監視ソリューション』を紹介します。

雑誌「FUJITSU」(2018-1月号 (Vol.69, No.1))より『AIを活用した光ファイバー温度測定による予兆監視ソリューション』を紹介します。『AIを活用した光ファイバー温度測定による予兆監視ソリューション』 は...
《FBGの強みを生かす現場で活躍できる 多機能FBGデータロガー PF20》(長野計器(株))が、新川電機(株)Webマガジン11月号に掲載されました。

《FBGの強みを生かす現場で活躍できる多機能FBGデータロガー PF20》(長野計器(株)(当協会会員))が、新川電機(株)(当協会会員)Webマガジン11月号に掲載されました。 記事は こちら FBGセンサは光で物理量の計測を...
《光ファイバセンサによる防災への提案 その3(最終回)》小川貴弘(古河電気工業(株))が、新川電機(株)Webマガジン10月号に掲載されました。

《光ファイバセンサによる防災への提案 その3(最終回)》小川貴弘(古河電気工業(株)(当協会会員))が、新川電機(株)(当協会会員)Webマガジン10月号に掲載されました。 記事はこちら 地球温暖化等の影響による局地的な豪雨の多...

技術紹介《PNCR-相関型OTDR》小松康俊(副理事長((株)渡辺製作所))

1. PNCR-相関型OTDR 光ファイバの損失や破断点を計測するためのOTDR (Optical Time Domain Reflectometer)では図1に示すようにパルス変調した光源が一般的に用いられています。パルス光が...

『光ファイバセンシングの新たな応用分野を拓く』

第6回シンポジウム基調講演(東京工業大学 精密工学研究所 中村健太郎教授)資料を公開しました。 ...

『月刊OPTRONICS』に「防災への適用が期待される光ファイバセンサ」が特集されました!

必須のキーテクノロジーである光技術の最新動向を伝えている 『月刊OPTRONICS』2014年7月号に「防災への適用が期待される光ファイバセンサ」が特集されました。第一線で活躍中のエキスパートの方々が解説していま...
光ファイバセンサのプラント施設への適用事例

平成26年4月24日公益社団法人石油学会設備技術専門委員会において「光ファイバセンサのプラント施設への適用事例」を当協会会員企業5社が講演を行いました。 ...
光防災センシング振興協会の取り組み:標準化・啓発・開発

計測自動制御学会誌「計測と制御」(Vol.51 No.3,pp.293-298 (2012)に当協会理事/村山先生執筆による記事(特集号・事例紹介;「特定非営利活動法人・光防災センシング振興協会の取り組み:標準化・啓発・開発」)が掲載さ...

光ファイバセンサによる計測と制御 -安全・安心から宇宙応用まで-

計測自動制御学会誌「計測と制御」(Vol.51 No.3(2012))で、「光ファイバセンサによる計測と制御 -安全・安心から宇宙応用まで-」が特集されました。 ...
妙高大橋の損傷と現況報告について

一般国道18号妙高大橋の損傷と現況報告について ...
プラントエンジニア誌に当協会投稿の論文が掲載

(社)日本プラントメンテナンス協会の月刊誌「プラントエンジニア」に当協会から投稿した3件の論文が掲載されました。 ...
地象センサネットワークシステムの実証と成果

『地象センサネットワークシステムの実証と成果』当協会では添付資料の如く、JR東日本研究開発センター/防災研究所様の委託と東京大学様のご指導により、多方面で活用できるネットワークシステムを検証しました。 ...