会員紹介

※OFS-27(Alexandria、Virginia、USA)は、2022年6月6~10日に再延期されました※ ⇐ OFS-27(光ファイバセンサに関する国際会議)が2020年6月8〜12日に、米国バージニア州アレクサンドリアで開催されます。

OFS-27(Alexandria、Virginia、USA)は、2022年6月6~10日に再延期されました。 ↑ ↑ ...
一般社団法人センサイト協議会「センサイト・プロジェクト」WEBジャーナル 2021年2月特集『光ファイバセンサ(2)』を紹介します。

一般社団法人センサイト協議会「センサイト・プロジェクト」WEBジャーナル 2021年2月特集『光ファイバセンサ(2)』を紹介します。 今や光ファイバ通信は社会生活に密着した技術となっているが、その開発段階ではLD、光ファイバ、...
一般社団法人センサイト協議会「センサイト・プロジェクト」WEBジャーナル 2021年1月特集『光ファイバセンサ(1)』を紹介します。

今や光ファイバ通信は社会生活に密着した技術となっているが、その開発段階ではLD、光ファイバ、PDの基本要素は日本の特徴とする技術であった。これら日本の得意技術を元に計測センサへの応用も進み、構造物、医療、工業現場、船舶などへの...

『OPIE’21(OPTICS PHOTONICS International Exhibition 2021)』のご案内

『OPIE’21(OPTICS PHOTONICS International Exhibition 2021)』のご案内 光技術のメインプレーヤ400を超える企業・団体が参加する国内最大級の光関連の専門展示会が開催されます。研...
会員《鹿島建設株式会社》プレスリリース『躯体のわずかなひずみも見逃さない光ファイバによる高精度なリアルタイム管理システムを開発』

会員《鹿島建設株式会社》プレスリリース『躯体のわずかなひずみも見逃さない光ファイバによる高精度なリアルタイム管理システムを開発』 ー沈設中のケーソンの挙動を見える化し、高品質で周辺環境に優しい施工を実現ー 鹿島は、ニューブレクス...

光ファイバセンシング振興協会がお届けするメールマガジン No.13【2021年新年号】

PhoSC━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Ph 光があなたの未来を守ります!! ho 光ファイバセンシング振興協会がお...
新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。これまでに経験したことのない未曽有の生活環境の中で迎えた新年ですがいかがお過ごしでしょうか? 当法人は、本年、設立後13年目を迎えます。これまでの皆様のご支援に心から感謝申し上げます。コロナ禍...
Luna Innovations Acquires OptaSense

Luna Innovations has acquired OptaSense, a QinetiQ company. OptaSense is a recognized market leader in fiber opt...
横浜国立大学/東京工業大学/芝浦工業大学【プレスリリース】光ファイバーを用いた超高感度な磁界計測に成功

【プレスリリース】光ファイバーを用いた 超高感度な磁界計測に成功 ― 従来よりも数百倍小さい磁界が検出可能に ― 横浜国立大学の水野洋輔准教授、東京工業大学の中村健太郎教授、芝浦工業大学の李ひよん助教、エスピリトサント連邦大学(...

コロナ社の新刊 日本鋼構造協会 編、藤野陽三 監修「構造物のモニタリング技術」を紹介します。

コロナ社の新刊 日本鋼構造協会 編、藤野陽三 監修「構造物のモニタリング技術」を紹介します。[内容紹介] モニタリング技術の知識は,これまで個々の研究開発者への依存性が高くその習得に多数の研究論文を必要としてきた。本書は土木・建...
光ファイバセンシング振興協会がお届けするメールマガジン No.12【2020年秋号】

PhoSC━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Ph 光があなたの未来を守ります!! ho 光ファイバセンシン...
白山工業(株)プレスリリース『極限環境下での高精度な地震計測を可能にする「光センサ地震計測システム」の提供を開始』

白山工業(株)プレスリリース『極限環境下での高精度な地震計測を可能にする「光センサ地震計測システム」の提供を開始』を紹介します。 白山工業株式会社は、独自技術の位相シフト光干渉法を使った「光センサ地震計測システム」の提供を7月...
《JPC(日本フォトニクス協議会)メールニュース》より、連載「土木と光技術」を紹介します。

JPC(特定非営利活動法人 日本フォトニクス協議会)メールニュースより、連載「土木と光技術」を紹介します。 高度経済成長期の1960年代から50年以上が経ち、耐用年数を超えた建築物が増える中、光技術を応用した測量・メンテナンス...

事務局だより<No.20> 2019年度表彰において、藤川富夫様に『功労賞』が授与されました。

2019年度表彰において、藤川富夫様に『功労賞』が授与されました。 2020年9月3日通常総会において、藤川富夫様((元)当協会理事、(元)アサノ大成基礎エンジニアリング)に『功労賞』が授与されました。授賞理由は以下の通りです...
事務局だより<No.19> 第12回通常総会が開催されました。

2020年9月3日に第12回通常総会がオンラインにて開催されました。当日は約25名の参加となりました。 昨年度(2019.7~2020.6)は、第11回シンポジウムの開催(過去最高の参加人数)や「光ファイバセンサ入門」の再販(PD...
住友電気工業(株)プレスリリース『「SmARTストランド™張力センサ技術研究会」が発足』

住友電気工業(株)プレスリリース『「SmARTストランド™張力センサ技術研究会」が発足』を紹介します。 このたび、住友電気工業株式会社が製造するSmARTストランド™を用いた計測技術の普及を目的に、「SmARTストランド™張力...
日本電気(株)News Room『NEC、光ファイバセンシング技術やAI技術を応用し、コンクリート電柱のひび割れ検知の実証を電中研と実施~電柱のひび割れ有無の判定に成功、配電設備の遠隔保全に向けた取り組みを加速~』

日本電気(株)News Room『NEC、光ファイバセンシング技術やAI技術を応用し、コンクリート電柱のひび割れ検知の実証を電中研と実施~電柱のひび割れ有無の判定に成功、配電設備の遠隔保全に向けた取り組...
会員《鹿島建設株式会社》プレスリリース『複数のグラウンドアンカーの張力をリアルタイムに連続計測できる光ファイバを用いた張力管理システムを開発』

会員《鹿島建設株式会社》プレスリリース『複数のグラウンドアンカーの張力をリアルタイムに連続計測できる光ファイバを用いた張力管理システムを開発』-安全・安心なインフラ構築と維持管理に活用- 鹿島は、沖電気工業株式会社と共同で、広...

会員《株式会社 ハイテック》の紹介

株式会社ハイテックは1989年設立の輸入商社です。設立当時から光ファイバセンシング用途のセンサやインテロゲータを取り扱っており、温度、歪、音響の分布測定装置やケーブル、光ファイバケーブルを用いた変位、荷重、差動負圧センサなどを...
光ファイバセンシング振興協会がお届けするメールマガジン No.11【2020年春・夏合併号】

PhoSC━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Ph 光があなたの未来を守ります!! ho 光ファイバセンシング振興協会...
会員《株式会社レーザック》より、新製品「光ファイバ分布型振動センサ DVS(Distributed Vibration Sensor)」を紹介します。

会員《株式会社レーザック》より、新製品「光ファイバ分布型振動センサ DVS(Distributed Vibration Sensor)」を紹介します。 光ファイバ分布型振動センサ(DVS)は、1本の光ファイバの長手方向の振動分...
事務局便り<No.18> 「分布型光ファイバひずみセンサ建設分野向けマニュアル作成WG」キックオフを開催しました。

当協会では、建設分野における分布型光ファイバひずみセンサの社会実装のさらなる促進を目指し、ユーザ視点において同センサの導入を手助けするためのマニュアル(「建設分野における分布型光ファイバひずみセンサ導入のためのマニュアル」)を作成...

PDF版「光ファイバセンサ入門」販売のご案内

光ファイバによる通信技術の発展は目覚ましく、現在では通信システムの基幹を担い、またFTTH(Fiber To The Home)に代表されるように各家庭にまで引込みがなされています。 近年この光ファイバは通信だけでなく、センシングに利...

会員《新川電機株式会社》より、「超小型 光ファイバ・インテロゲータ(Technobis社)」を紹介します。

会員《新川電機株式会社》より、「超小型 光ファイバ・インテロゲータ(Technobis社)」を紹介します。 テクノビス(Technobis)社は、世界で初めて光回路(ASPIC)を組み込んだFBGインテロゲータ・モジュールを搭...
会員《ニューブレクス株式会社》より、新製品「光ファイバ音波分布計測システム (DAS) NEUBRESCOPE NBX-S4000シリーズ」を紹介します。

会員《ニューブレクス株式会社》より、新製品「光ファイバ音波分布計測システム (DAS) NEUBRESCOPE NBX-S4000シリーズ」を紹介します。 独自のTGD-OFDR方式により高品質な音波分布計測(DAS)が可能な...
一般財団法人光産業技術振興協会はOITDA規格技術資料OITDA/TP 31/FS「光ファイバセンサに関するアンケート調査」を新規公表しました。

一般財団法人光産業技術振興協会はOITDA規格技術資料OITDA/TP 31/FS「光ファイバセンサに関するアンケート調査」を新規公表しました。 「光ファイバセンサに関するアンケート調査」は、国内の大学、企業及び研究機関を対象...

会員《横河電機株式会社》プレスリリース『VdS Certifies Yokogawa DTSX1 Fiber Optic Heat Detector for EN54-22.(線形熱感知器DTSX1が欧州の火災検知規格(EN54-22)認証を取得)』

横河電機/線形熱感知器DTSX1が欧州の火災検知規格(EN54-22)認証を取得VdS Certifies Yokogawa DTSX1 Fiber Optic Heat Detector for EN54-22.- An Op...
《RAIMS(モニタリングシステム技術研究組合)NEWS お知らせ》『土木構造物のためのモニタリングシステム活用ガイドライン(全編版)を公開しました。』

《RAIMS(モニタリングシステム技術研究組合)NEWS お知らせ》『土木構造物のためのモニタリングシステム活用ガイドライン(全編版)を公開しました。』 本ガイドラインは、構造物の維持管理業務において有効と思われるモニタリング技...

※ LST65 開催見合わせ ※(目途がつきましたら、ご案内差し上げます)←「光波センシングとAI・機械学習」をテーマにした『第65回光波センシング技術研究会講演会』(2020年6月2日(火)~3日(水))

「光波センシングとAI・機械学習」をテーマにした『第65回光波センシング技術研究会講演会』(2020年6月2日(火)~3日(水))が論文を募集します。当協会は『第65回LST講演会』を協賛しています。 * * *...
光ファイバセンシング振興協会がお届けするメールマガジン No.10【2020年新年号】

PhoSC ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Ph 光があなたの未来を守ります!! &nbs...

事務局便り<No.17> 第11回シンポジウムは盛会裏に終了しました。

第11回シンポジウムは127名(過去最高です!)の大変多くの皆様に参加頂き盛会裏に終えることができました。皆様のご参加・ご協力に深く感謝申しあげます。 中村理事長からは当協会の役割や活動(見学会、出版活動など)の紹介、また、2...

盛会のうちに終了しました。大変多くの方に参加いただきありがとうございました。← 2019年11月7日(木)第11回シンポジウムを開催します。

<第11回シンポジウム>基調講演 「中国における光ファイバセンサの技術発展と産業応用」特別講演 「コンクリート構造物の維持管理とモニタリング」 光ファイバセンシング振興協会は発足...
台風19号により被災された方々に、謹んでお見舞い申し上げます。被災地の一刻も早い復旧を心からお祈り申し上げます。

台風19号により被災された方々に、謹んでお見舞い申し上げます。被災地の一刻も早い復旧を心からお祈り申し上げます。 ...
日本電気(株)News Room『NECとベライゾンが光ファイバセンシングの共同実証実験を実施、実用化に向け大きく前進 - 既存の通信用ファイバネットワークを利用し交通情報を取得 -』

日本電気(株)News Room『NECとベライゾンが光ファイバセンシングの共同実証実験を実施、実用化に向け大きく前進 - 既存の通信用ファイバネットワークを利用し交通情報を取得 -』を紹介します。 News Room&nbs...
光ファイバセンシング振興協会がお届けするメールマガジン No.9【2019年秋号】

PhoSC━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Ph 光があなたの未来を守ります!! ho 光ファイバセンシン...
『(株)KSK/新設橋梁のモニタリングを開始/初期データ踏まえ効率的な維持管理に』が、日刊建設工業新聞で紹介されました。

『(株)KSK/新設橋梁のモニタリングを開始/初期データ踏まえ効率的な維持管理に』が、日刊建設工業新聞で紹介されました。 記事は こちら ...
会員《沖電気工業株式会社》プレスリリース『超高温設備の革新的オンライン監視システムの技術開発を開始』

会員《沖電気工業株式会社》プレスリリース『超高温設備の革新的オンライン監視システムの技術開発を開始』「従来法での計測不能領域を革新的手法により計測可能にする産業プロセス用センサー」の開発がNEDOエネルギー・環境新技術先導研究プ...

会員《宇部エクシモ株式会社》プレスリリース『歪センサー用 FRP 光ケーブルの開発について』

宇部エクシモ株式会社(社長:髙橋俊充)は、FRP(繊維強化プラスチック)被覆技術を応用し、コンクリート構造物の歪みをモニタリングする光ファイバーセンシング用のFRP光ケーブルを開発した。 宇部エクシモ...
事務局だより<No.16> 第11回通常総会が開催されました。

2019年8月29日に第11回通常総会がフォーレスト本郷/会議室にて開催されました。当日は多くの会員の参加により活発な議論が行われました。 昨年度(2018.7~2019.6)は、第10回記念シンポジウムの開催や新たに展示会への...
光ファイバセンシング振興協会がお届けするメールマガジン No.8 【2019年夏号】

PhoSC━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Ph 光があなたの未来を守ります!! ho 光ファイバセンシン...

事務局だより<No.15> 気仙沼大島大橋見学会を実施しました。

当協会では、2019年7月4-5日に23名の参加を得て、気仙沼大島大橋見学会を実施しました。 7月4日(木)は、気仙沼の造船業を絶やさないために震災後に4つの造船会社が一緒になって設立された(株)みらい造船所を見学しました。そ...
豊田工業大学 第7代学長に保立和夫副学長を選出

学校法人 トヨタ学園 豊田工業大学の第7代目の学長に当協会アドバイザリボードでもあります 保立和夫教授(現副学長)が選出されました。 記事は こちら ...
事務局だより<No.14> 『2019年度RAIMS活動報告会-土木構造物のためのモニタリングシステム活用に向けたガイドラインの提案-』に参加して

RAIMS(モニタリングシステム技術研究組合)の5ヵ年活動の集大成「土木構造物のためのモニタリングシステム活用ガイドライン(案)」を中心とした活動報告会が行われました。会場である東京証券会館8階ホールは満席で大変盛況な報告会で...
『光ファイバセンサ入門』販売終了のお知らせ

拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、長年に亘り好評をいただいておりました『光ファイバセンサ入門』の在庫がなくなりました。つきましては、『光ファイバセン...
光ファイバセンシング振興協会がお届けするメールマガジン No.7【2019年春号】

PhoSC━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Ph 光があなたの未来を守ります!! ho 光ファイバセンシング振興協会がお...

会員《沖電気工業株式会社》プレスリリース『OKIと前田建設、光ファイバーの計測高速化により橋梁モニタリングの適用範囲を拡大 ワンストップで橋梁のライフサイクル全般のモニタリングに対応』

沖電気工業株式会社(本社:東京都港区、社長:鎌上 信也、以下 OKI)と前田建設工業株式会社(本社:東京都千代田区、社長:前田 操治、以下 前田建設)は、このたびOKI独自の光ファイバーセンシング技術(SDH-BOTDR方式)...
《ものが出す声に耳を傾ける》結城 宏信 准教授(電気通信大学)が、新川電機(株)Webマガジン1月号に掲載されました。

《ものが出す声に耳を傾ける》結城 宏信 准教授(電気通信大学)が、新川電機(株)Webマガジン1月号に掲載されました。 記事は こちらものが壊れるときには音が出ます。皿が割れる音は人間の耳ではっきりと聞こえますが、材料中に小さ...
事務所移転のお知らせ

このたび、当協会は下記に事務所を移転致しました。今後一層のご高配を賜りますよう、お願い申し上げます。<新事務所(住所のみ変わります)>〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目13-16 ヒューリック銀座ウォールビル...
光ファイバセンシング振興協会がお届けするメールマガジン No.6【2019年冬号(新年号)】

PhoSC━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Ph 光があなたの未来を守ります!! ho 光ファイバセンシン...

オプトロニクス社の近刊 伊賀健一 著「面発光レーザーが輝く-VCSEL オデッセイ-」を紹介します。

オプトロニクス社の近刊 伊賀健一 著「面発光レーザーが輝く-VCSEL オデッセイ-」を紹介します。[概要(オプトロニクス社資料より)] 1977年に面発光レーザー(VCSEL)が日本で発明されて41年が経過しました。現在では様...

事務局だより<No.13> 第10回シンポジウムは盛会裏に終了しました。

第10回シンポジウムは多くの皆様に参加頂き盛会裏に終えることができました。皆様のご参加・ご協力に深く感謝申しあげます。 中村理事長からはNPO法人化後10年目となる当協会の歴史・役割・期待についてあいさつがありました。その後の...

多数のご来場ありがとうございました。← 2018年11月1日(木)第10回シンポジウムを開催します。

<第10回シンポジウム>基調講演「社会インフラメンテナンスにおけるイノベーションを目指して」10周年記念講演「光ファイバセンシングの10年を振り返り将来を展望する」 光ファイバセンシング振興協会は発足10年目を迎え、多くの現場で...
Luna Innovations が Micron Optics を買収

Luna Innovations が Micron Optics を買収 Luna Innovations Acquires Micron Optics, A Leader in Optical Measurement Tech...
光ファイバセンシング振興協会がお届けするメールマガジン No.5【2018年秋号】

PhoSC━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Ph 光があなたの未来を守ります!! ho 光ファイバセンシング振興協会がお...

会員《横河電機株式会社》プレスリリース『OpreX™ Field Instrumentsのラインアップとして設備の異常監視、火災検知に適した線形熱感知器「DTSX™ 1」を開発・発売 ~必要な機能を1ボックス化して導入が容易~ 』

横河電機株式会社は、OpreX™ Field Instrumentsのラインアップとして、設備の異常監視、火災検知に適した線形熱感知器「DTSX™ 1」を開発、9月21日から販売を開始しますのでお知らせします。 「DTSX1...
会員《沖電気工業株式会社》プレスリリース『温度、歪み測定をリアルタイムで実現する「光ファイバーセンサー WX-1033A/B」を販売開始』

OKIは、高速光通信分野で培った技術を活かし、温度、歪み分布の測定時間を大幅に短縮(従来比約1/1000)した「光ファイバーセンサー WX-1033A/B(以下、WX-1033)」を2タイプ用意し、販売開始します。「WX-10...
事務局だより<No.12> 第10回通常総会が開催されました。

2018年8月23日に第10回通常総会がフォーレスト本郷/会議室にて開催されました。当日は多くの会員の参加により活発な議論が行われました。 昨年度(2017.7~2018.6)は、国際会議の共催やメールマガジンの発行など新た...

寄稿《酒造りに光ファイバセンシングを活用》小松康俊(副理事長((株)渡辺製作所))

(株)渡辺製作所では埼玉県熊谷市の酒造メーカー権田酒造様と共同で、光ファイバセンシングを活用して酒造り過程での温度管理を徹底し、お酒の品質向上を図る取り組みを始めました。温度測定には渡辺製作所で独自に開発したBOF(Band-pa...
三井住友建設(株)ニュースリリース『FBG光ファイバーモニタリングシステムで橋梁の現場検証を開始 -富山市と研究協力協定を締結し、産官学共同で検証-』

三井住友建設(株)ニュースリリース『FBG光ファイバーモニタリングシステムで橋梁の現場検証を開始 -富山市と研究協力協定を締結し、産官学共同で検証-』を紹介します。 三井住友建設(株)は、橋梁維持管理業務の効率化・省力化を目的...
光ファイバセンシング振興協会がお届けするメールマガジン No.4【2018年夏号】

PhoSC━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Ph 光があなたの未来を守ります!! ho 光ファイバセンシング振興協会がお...
事務局便り<No.11> 鹿島建設(株)技術研究所の見学会を開催しました。

2018年7月6日、鹿島建設(株)様のご厚意により技術研究所(西調布実験場)の見学会を開催させていただきました。当日は雨にもかかわらず、会員30名の皆様が熱心に実験場の見学および講演の聴講に参加されました。 鹿島建設(株)は建...

寄稿《Asia-Pacific Optical Sensors Conference (APOS:アジア太平洋光センサ国際会議)に参加して》 古川靖(横河電機(株))

島根県松江市くにびきメッセで開催された ”Asia-Pacific Optical Sensors Conference (APOS:アジア太平洋光センサ国際会議)” に、横河電機(株)の古川靖様が参加されましたので、寄稿して...

会員《(株)共和電業》より、光ファイバ測定器「EFOX-1000シリーズ」を紹介します。

会員《(株)共和電業》より、光ファイバ測定器「EFOX-1000シリーズ」を紹介します。 高精度・長期的に安定した計測を実現します。社会インフラ・地盤工学・輸送機器・エネルギー等多分野での長期モニタリングに最適です。 NIST(...

会員《株式会社 共和電業》の紹介

(株)共和電業は、応力計測の入り口から出口までトータルなシステム提案・サービスの提供が可能な総合力を活かし、幅広く社会の“安全と安心”を支えています。(株)共和電業は、ひずみゲージの初の国産化を実現して以来、高度な技術力とそれを...
《ポリマー光ファイバー業界・若手の苦悩と挑戦 No.3_「色でわかる」ひずみセンサーを土木現場へ》古川 怜 准教授(電気通信大学)が、新川電機(株)Webマガジン5月号に掲載されました。

《ポリマー光ファイバー業界・若手の苦悩と挑戦 No.3_「色でわかる」ひずみセンサーを土木現場へ》古川 怜 准教授(電気通信大学)が、新川電機(株)Webマガジン5月号に掲載されました。 記事は こちら当研究室ではトンネルや仮...
光ファイバセンシング振興協会がお届けするメールマガジン No.3【2018年春号(新春号)】

PhoSC━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ h 光があなたの未来を守ります!! o 光ファイバセンシング振興...

事務局だより<No.10> 東京大学・影山和郎教授 最終講義に参加して

当協会のアドバイザリボードでもあり、本年3月31日をもって東京大学を定年退職される影山和郎教授の最終講義が2018年3月13日(火)に開催されました。 影山和郎教授は、1988年に東京大学に奉職以来、約30年にわたり複合材料工学と...
LEAFLET & PROFILE(和文、ENGLISH)

特定非営利活動法人 光ファイバセンシング振興協会を紹介します。 リーフレットは こちら プロファイル(活動紹介)は こちらThe Leaflet and the Profile brochure&nb...
(株)オプトクエスト News Release 『【新製品】FBGセンサモニタ_AR4041B』

(株)オプトクエスト News Release 『【新製品】FBGセンサモニタ_AR4041B』を紹介します。 News Release は こちら (株)オプトクエスト は こちら ...

Elsevier社より『Opto-Mechanical Fiber Optic Sensors』が出版されました。東工大/中村研(水野・林・中村)が Chap. 5 “Distributed Brillouin Sensing Using Polymer Optical Fibers” を執筆しています。

Elsevier社より『Opto-Mechanical Fiber Optic Sensors』が出版されました(H. Alemohammad, Opto-Mechanical Fiber Optic Sensors: Res...
雑誌「FUJITSU」より『AIを活用した光ファイバー温度測定による予兆監視ソリューション』を紹介します。

雑誌「FUJITSU」(2018-1月号 (Vol.69, No.1))より『AIを活用した光ファイバー温度測定による予兆監視ソリューション』を紹介します。『AIを活用した光ファイバー温度測定による予兆監視ソリューション』 は...
光ファイバセンシング振興協会がお届けするメールマガジン No.2【2018年冬号(新年号)】

PhoSC ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ P h 光があなたの未来を守ります!! ho 光ファイバセンシング振興協会...
鹿島建設(株)プレスリリース 『「グラウンドアンカーに光ファイバーを用いたPC張力計測システムを活用」-法面補強工事の維持管理に大きく貢献-』

鹿島建設(株)プレスリリース 『「グラウンドアンカーに光ファイバーを用いたPC張力計測システムを活用」-法面補強工事の維持管理に大きく貢献-』 を紹介します。 プレスリリース は こちら ...
《FBGの強みを生かす現場で活躍できる 多機能FBGデータロガー PF20》(長野計器(株))が、新川電機(株)Webマガジン11月号に掲載されました。

《FBGの強みを生かす現場で活躍できる多機能FBGデータロガー PF20》(長野計器(株)(当協会会員))が、新川電機(株)(当協会会員)Webマガジン11月号に掲載されました。 記事は こちら FBGセンサは光で物理量の計測を...

事務局だより<No.9> 第9回シンポジウムは盛会裏に終了しました。

第9回シンポジウムは大変多くの皆様に参加頂き盛会裏に終えることができました。皆様のご参加・ご協力に深く感謝申しあげます。 当日(10月30日(月))は心配された台風も過ぎ去り、台風一過の晴天下、約100名の方に参加頂きました。...

第9回シンポジウムは盛会のうちに終了しました。多くの皆様の参加ありがとうございました。→ 2017年10月30日(月)第9回シンポジウムを開催します。

<第9回シンポジウム>基調講演「超臨界地熱開発における光センシングの役割」企業・大学発表「光ファイバセンシングの未来を見据えて」 光ファイバセンシングは多くの現場で活発に展開されていますが、海外に比べると国内市場はまだ発展途上で...
光ファイバセンシング振興協会がお届けするメールマガジン No.1【2017年秋号(創刊号)】

PhoSC━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━h 光があなたの未来を守ります!!o 光ファイバセンシング振興協会がお届けするメールマガジンS ...
事務局だより<No.8> 書評『An Introduction to Distributed Optical Fibre Sensors』(著者 Arthur H. Hartog) CRC出版

『An Introduction to Distributed Optical Fibre Sensors』(著者 Arthur H. Hartog)を紹介します。 油田探査および各種油田探査用計測機器の開発・...

寄稿《妙高大橋におけるモニタリング見学会の実施に寄せて》土屋宗典(長野計器(株)FBG事業部)《妙高大橋見学会に参加して》高橋成二((株)共和電業 マーケティング本部)

去る5月18日に開催された妙高大橋見学会に関し、長野計器(株)土屋宗典様(当協会団体会員)より《妙高大橋におけるモニタリング見学会の実施に寄せて》を、(株)共和電業 高橋成二様(当協会団体会員)より《妙高大橋見学会に参加して》...

会員《スペクトリス株式会社HBM事業部》より、「複数FBGエレメントをもつ光ファイバセンサ OptiMet by HBM™」を紹介します。

会員《スペクトリス株式会社HBM事業部》より、「複数FBGエレメントをもつ光ファイバセンサ OptiMet by HBM™」を紹介します。 OptiMet by HBM™は、高性能コーティングを備えた多点ひずみ計測用の複数のFB...

事務局だより<No.7> 第9回通常総会が開催されました。

2017年8月29日に第9回通常総会が東工大/蔵前会館にて開催されました。当日は多くの会員の参加により活発な議論が行われました。 昨年度(2016.7~2017.6)は、シンポジウム、講演会、研究室見学、妙高大橋見学会、ホーム...
富山大学 News Release 『富山大学大学院理工学研究部岡崎琢也博士研究員、倉光英樹教授らのグループが、地熱水からのスケール(水垢)生成を評価可能な光ファイバーセンサーを開発』

富山大学 News Release 『富山大学大学院理工学研究部岡崎琢也博士研究員、倉光英樹教授らのグループが、地熱水からのスケール(水垢)生成を評価可能な光ファイバーセンサーを開発』を紹介します。富山大学大学院理工学研究部 岡...

会員《長野計器株式会社》より、新製品「PF20 FBGデータロガー」を紹介します。

会員《長野計器株式会社》より、新製品「PF20 FBGデータロガー」を紹介します。 FBGセンサの測定時に必要な各種設定がタッチパネルで容易に行え、測定データの「物理量変換・保存・出力」機能を搭載した、FBG方式光ファイバセン...

事務局だより<No.6> 妙高大橋見学会を実施しました。

当協会では、2017年5月18-19日に妙高大橋見学会を実施しました。 妙高大橋は新潟県妙高市坂口新田に位置し、太田切川に架かる橋長300mのPC 箱桁橋で、昭和47 年に完成し45 年間にわたり供用している長大橋梁です。平成...

オプトロニクス社が刊行している光関連技術書(「光の教科書」「レーザーの教科書」)を紹介します。

オプトロニクス社が刊行している光関連技術書(「光の教科書」「レーザーの教科書」)を紹介します。「光の教科書」 光学についての基礎知識を身につけたい方、本格的な勉強の前の予備知識を得たい方などにお勧めいたします。 目...
太平洋セメント株式会社 –NEWS LETTER- 『光ファイバセンサを用いて鉄筋の腐食膨張を直接モニタリングすることに成功』

太平洋セメント株式会社 –NEWS LETTER- 『光ファイバセンサを用いて鉄筋の腐食膨張を直接モニタリングすることに成功』 を紹介します。記事は こちら 太平洋セメント株式会社のホームページは こちら ...

会員《横河電機株式会社》より、横河技報に掲載された「高度活用が広がる光ファイバ温度センサDTSXのソリューション」を紹介します。

会員《横河電機株式会社》より、横河技報に掲載された「高度活用が広がる光ファイバ温度センサDTSXのソリューション」を紹介します。光ファイバ温度センサ「製品概要」は こちら 「技術解説」は ...
事務局だより<No.5> 東京大学・保立和夫教授 最終講義に参加して

当協会のアドバイザリボードでもあり、本年3月31日をもって東京大学を定年退職される保立和夫教授の最終講義が2017年3月3日(金)に開催されました。保立教授は1979年に東京大学に奉職以来、38年の長きにわたりフォトニクス分野の教...

会員《スペクトリス株式会社HBM事業部》より、「光学式 vs 電気式 - 正しいセンサはどちら?【構造ヘルスモニタリング】」を紹介します。

会員《スペクトリス株式会社HBM事業部》より、「光学式 vs 電気式 - 正しいセンサはどちら?【構造ヘルスモニタリング】」を紹介します。 「光ファイバセンシング技術-よくある質問集」 「正しいセンサの選択-...
東京工業大学プレスリリース 『光ファイバーセンサーの超高速化に成功 -社会インフラの劣化や損傷の迅速な検出、ロボットの「神経」利用に期待-』

東京工業大学プレスリリース 『光ファイバーセンサーの超高速化に成功 -社会インフラの劣化や損傷の迅速な検出、ロボットの「神経」利用に期待-』 を紹介します。プレスリリースは こちら 東京工業大学 未来産業技術研究所 中村研究室は...

会員《株式会社KSK 計測器・測定器レンタル部門 シビルレンタル》の紹介

株式会社KSK 計測器・測定器レンタルの部門 シビルレンタルです。 ...

事務局だより<No.4> 第8回シンポジウムは盛会裏に終えることができました。

第8回シンポジウムは盛会裏に終えることができました。多くの皆様のご参加・ご協力に深く感謝申しあげます。 当日(10月26日(水))は過ごしやすい気候にも恵まれ、約90名の方に参加頂きました。理事長のあいさつに続き、基調講演Ⅰ「...
鹿島建設(株)プレスリリース 『PC構造物の施工管理、維持管理に資する「光ファイバーを用いたPC張力計測システム」を開発』

鹿島建設(株)プレスリリース 『PC構造物の施工管理、維持管理に資する「光ファイバーを用いたPC張力計測システム」を開発』を紹介します。 プレスリリース は こちら ...

多数のご来場ありがとうございました。第8回シンポジウムは盛会のうちに終了しました。 → 2016年10月26日(水)第8回シンポジウムを開催します。

基調講演「光ファイバセンシングの新たなチャレンジへ向かって」成果発表「現場展開における運用成果」 光ファイバセンシング技術はすでに多くの現場で活発に展開されています。そこで、今回のシンポジウムでは新たな夢のある分野への可能性を探...
寄稿《“計測への思い”と“光ファイバセンシングへの期待”》藤川富夫(理事((株)アサノ大成基礎エンジニアリング)

長年、光ファイバセンシングビジネスに携わってこられた、(株)アサノ大成基礎エンジニアリング 藤川富夫様(当協会理事)に、「“計測への思い”と“光ファイバセンシングへの期待”」を寄稿頂きました。 * * ...
《光ファイバセンサによる防災への提案 その3(最終回)》小川貴弘(古河電気工業(株))が、新川電機(株)Webマガジン10月号に掲載されました。

《光ファイバセンサによる防災への提案 その3(最終回)》小川貴弘(古河電気工業(株)(当協会会員))が、新川電機(株)(当協会会員)Webマガジン10月号に掲載されました。 記事はこちら 地球温暖化等の影響による局地的な豪雨の多...

寄稿《International Conference on Smart Infrastructure and Construction (ICSIC)(スマートインフラと施工に関する国際会議)に参加して》 今井道男(鹿島建設(株))

英国ケンブリッジ大学で開催された "International Conference on Smart Infrastructure and Construction (ICSIC)" に、鹿島建設(株)の今井道男様が参加され...

事務局だより<No.3> (一社)次世代センサ協議会「海洋計測センサシステム研究部会」の活動紹介

(一社)次世代センサ協議会は、企業の立場から海洋技術分野における計測センサの現状を調査し、課題および将来への施策を提言する「海洋計測センサシステム研究部会」を立ち上げ、2014年9月より活動を開始しています。対象分野は...
”President’s Message” がISHMIIホームページに紹介されています。 ← 当協会理事 呉智深教授(茨城大学)は、International Society for Structural Health Monitoring of Intelligent Infrastructure の次期会長に選出されました。

当協会理事 茨城大学工学部都市システム工学科 呉智深教授(Prof. Zhishen WU) は、International Society for Structural Health Monitoring of Intell...

技術紹介《PNCR-相関型OTDR》小松康俊(副理事長((株)渡辺製作所))

1. PNCR-相関型OTDR 光ファイバの損失や破断点を計測するためのOTDR (Optical Time Domain Reflectometer)では図1に示すようにパルス変調した光源が一般的に用いられています。パルス光が...

会員《スペクトリス株式会社HBM事業部》より、光ファイバセンサのアプリケーションレポートを紹介します。

会員《スペクトリス株式会社HBM事業部》より、光ファイバセンサのアプリケーションレポートを紹介します。①地震で崩落した教会の再建を支えるHBMの光ファイバ技術 -教会再建時の耐震データを光ファイバセンサで収集-②光ファイバセンシング...
寄稿《防災と科学・技術についての一考》 田畑和文(副理事長(オプトオール(株))

日頃より光ファイバセンシング振興協会の活動にご理解を頂き感謝致します。今日はちょっと固い話にお付き合い下さい。はじめに 2011/3/11の東日本大震災以降、直近の2016/4/14の熊本地震を経験し、「防災」に関する関心は...

事務局だより<No.2> 盛会のうちに第57回LST講演会は終了しました。

応用物理学会・光波センシング技術研究会が主催(当協会が協賛)する『第57回光波センシグ技術研究会講演会』は6月14日-15日、東京理科大学森戸記念館において開催され、参加者118名で盛会のうちに終了しました。 「光ファイバセン...

事務局だより<No.1> 北陸地方整備局 高田河川国道事務所を訪問しました。

6月10日、(株)KSK(構造診断研究所)の山下さん、石沢さん、事務局(足立)の3名で、北陸地方整備局 高田河川国道事務所を訪問しました。当協会は、「妙高大橋の安全研究に伴うプロジェクトに関する協力協定書」に基づき、新たな維持...
第7回シンポジウム

基調講演:「光ファイバセンシングの現場展開へのチャレンジ」成果発表:「先進的モニタリングへのチャレンジ」光ファイバセンシング技術は大型構造物・社会インフラのモニタリング分野での現場展開の段階に入り活発な取り組みが行われています。そこで、...

会員《オリエントブレイン株式会社》の紹介

オリエントブレイン株式会社弊社創業時(1973年)の映像製作技術は、石油・石油化学プラント監視システム構築や、関連ソフトウエア技術に発展。2000年に次世代型化学工場構築プロジェクトに参加して開発した小型水素防爆カメラが好評を博したこと...

新コーナ「光ファイバセンサ入門」を開設しました

2011年11月出版の「光ファイバセンシング入門」は、発売開始3年が経過しました。多くの方にWEBでもご覧いただけるよう新コーナを開設しました。新コーナ「光ファイバセンサ入門」リンク ↑ ...

『光ファイバセンシングの新たな応用分野を拓く』

第6回シンポジウム基調講演(東京工業大学 精密工学研究所 中村健太郎教授)資料を公開しました。 ...
第6回シンポジウム

基調講演:「光ファイバセンシングの新たな応用分野を開く」成果発表:「先進的センシングの運用実態」光ファイバセンシング技術はインフラの変状、温度変化、大型構造物のヘルスモニタリングといった分野で実用期に入り活発な取り組みが行われています。...

『月刊OPTRONICS』に「防災への適用が期待される光ファイバセンサ」が特集されました!

必須のキーテクノロジーである光技術の最新動向を伝えている 『月刊OPTRONICS』2014年7月号に「防災への適用が期待される光ファイバセンサ」が特集されました。第一線で活躍中のエキスパートの方々が解説していま...
光ファイバセンサのプラント施設への適用事例

平成26年4月24日公益社団法人石油学会設備技術専門委員会において「光ファイバセンサのプラント施設への適用事例」を当協会会員企業5社が講演を行いました。 ...
第5回シンポジウム

シンポジウムの詳細は、以下のとおりです。日 時2013年10月30日(水) 13:00~18:00主 催特定非営利活動法人 光ファイバセンシング振興協会共 催東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻協 賛公益社団法人土木学会、社団法...

第1回講習会

初級コースプログラム必要とされる予備知識:光通信の概要に関する初歩的な知識期待される到達レベル:光通信の理解を深め、光ファイバセンサの概要、特徴を理解中級コースプログラム必要とされる予備知識:本講習初級レベルの知識期待される到達レベル:...

第4回シンポジウム

シンポジウムの詳細は、以下のとおりです。日 時2012年10月31日(水)13:00-18:00主 催特定非営利活動法人 光ファイバセンシング振興協会共 催東京大学大学院工学系研究科 システム創成学専攻協 賛公益社団法人土木学会/社団法...
光防災センシング振興協会の取り組み:標準化・啓発・開発

計測自動制御学会誌「計測と制御」(Vol.51 No.3,pp.293-298 (2012)に当協会理事/村山先生執筆による記事(特集号・事例紹介;「特定非営利活動法人・光防災センシング振興協会の取り組み:標準化・啓発・開発」)が掲載さ...

光ファイバセンサによる計測と制御 -安全・安心から宇宙応用まで-

計測自動制御学会誌「計測と制御」(Vol.51 No.3(2012))で、「光ファイバセンサによる計測と制御 -安全・安心から宇宙応用まで-」が特集されました。 ...
第3回シンポジウム 「国際的視点から見た水の管理と危機管理」

水を取り巻く国際的なビジネスは、我々が意図しないうちに日本市場も含めて海外メジャーによって既に侵攻されています。 又、国土保全の視点から見た水環境は、先の東日本大震災で明らかになった様々な問題、そして今後頻発してくるであろう都...
妙高大橋の損傷と現況報告について

一般国道18号妙高大橋の損傷と現況報告について ...
北陸地方整備局管内・妙高大橋安全モニタリングの研究

北陸地方整備局管内・妙高大橋安全モニタリングの研究に着手“初年度のデータ収集を開始”一般国道18号妙高大橋の損傷と現況報告について ...
第2回シンポジウム「新時代に求められる技術開発とシステムへの対応」

新たな国際競争の時代、さらには過酷な環境問題に直面した我が国の技術発信力は全く新たな局面を迎えています。従来の、企業や各種機関による個別の技術開発やシステム化への取り組みは、国際的な方向感を持った次への発展や規格化などへの対応を意識せざ...

第1回シンポジウムを開催いたしました

光ファイバセンシング振興協会は、NPO法人認証後、第1回目(通算第5回)のシンポジウムを開催しました。70人以上のご参加をいただき成功裏に終了いたしました。日 時2009年11月2日(月)14:00-17:00場所東京大学 本郷キャンパ...
プラントエンジニア誌に当協会投稿の論文が掲載

(社)日本プラントメンテナンス協会の月刊誌「プラントエンジニア」に当協会から投稿した3件の論文が掲載されました。 ...
地象センサネットワークシステムの実証と成果

『地象センサネットワークシステムの実証と成果』当協会では添付資料の如く、JR東日本研究開発センター/防災研究所様の委託と東京大学様のご指導により、多方面で活用できるネットワークシステムを検証しました。 ...
地象モニタリングネットワーク実証に伴う提案事業の展開を開始

「地象センサネットワークシステムの実証と成果」本実証事業はJR東日本研究開発センター・防災研究所様から委託を受けて平成21年度事業として実証したものであり、多くの会員(企業、個人)が参加して行われました。また、本開発に当たりましては、東...
入会のご案内

入会のご案内当協会は国内外に限らず、広く門戸を開いている団体です。光ファイバセンシングと防災・安全・安心の取り組みに参画の意思のある団体(企業を含む)・個人のご入会をお待ちしています。団体会員(正会員(議決権あり)、賛助会員(議決権なし...
協会についてのQ&A

Q.協会の活動目的はなんですか?A.安全・安心な社会作りのために光ファイバセンシング技術を世の中に普及させることです。A.各会員の強みである技術を組み合わせ、1社では実現できないビジネス展開を目的としています。 ...
技術的なQ&A

Q.光ファイバセンシング技術とはなんですか?A.光ファイバをセンサとして使用し対象物の歪みや温度を知ることで、環境・社会インフラ・構造物等に悪影響を与える変化などをモニタする技術です。Q.どうして光ファイバを使用するのですか?A.光ファ...

光ファイバセンシングシステム 実績・応用例

光ファイバによるセンシングシステムの実績例や、施工例・応用例などを紹介しています。 ...

光ファイバセンシングシステム 適応分野・用途

光ファイバによるセンシングシステムは、その柔軟性を活かし、今まで考えられなかった数多くの分野・用途に設置できます。またその特性を活かした最新のセンシングシステムも開発研究されています。 ...

光ファイバセンシングシステム 基本原理・種類

光ファイバによるセンシングシステムの基本的な原理を解説しています。 ...

光ファイバセンサとは

光ファイバセンサとは■センサ部が光ファイバ及び光学部品で構成されるセンサです。■光ファイバに沿った連続的な分布情報(歪みや温度)をリアルタイムで正確に測定が可能です。■温度分布の変化を監視することにより、設備の温度異常や火災を初期段...